元治元年(1864)の兵火にて焼失、その後明治になり江戸後期建立の雲居庵禅堂(選佛場)を移築、禅宗七堂伽藍のひとつとした。
法堂とは説法堂の意であり、住持が仏に代って衆に説法する場所。
寄棟造・桟瓦葺、東を正面とし天井は鏡天井で鈴木松年により明治32年(1899)に描かれた雲に乗る龍の絵であったが、平成9年(1997)に法堂移築100年・夢窓国師650年遠諱記念事業として加山又造画伯により新しく雲龍図が制作された。
正面須弥壇には釈迦三尊像を安置し、後の壇には光厳上皇の位牌と歴代住持の位牌および開山夢窓疎石と開基足利尊氏の木像が祀られ仏殿としても使用されている。
雲龍図のご案内明治32年(1899)の建立。庫裏は七堂伽藍の一つで台所兼寺務所の機能を持つ。方丈や客殿と棟続きで、切妻造の屋根下の大きな三角形の壁を正面に見せる。
白壁を縦横に区切ったり、曲線の梁を用いたりして装飾性を出した建物で天龍寺景観の象徴ともなっている。
また、玄関に入った正面に置かれる大衝立の達磨図は前管長である平田精耕老師の筆によるもので、方丈の床の間などに同じ達磨図が見られ、達磨宗である禅を象徴し、天龍寺の顔ともいえる。
大方丈と小方丈(書院)からなる。
大方丈は明治32年(1899)、小方丈は大正13年(1924)の建築である。
大方丈は天龍寺最大の建物で、正面と背面に幅広い広縁をもち、さらにその外に落縁をめぐらせる。
正面の「方丈」の扁額は関牧翁老師(天龍寺第8代管長)の筆。
大方丈の本尊は釈迦如来坐像【重要文化財】。
平安時代後期の作とされ天龍寺の造営よりもはるかに古い。天龍寺が受けた都合8度の火災のいずれにも罹災せず助けられた仏像で、天龍寺に祀られる仏像の中で最も古い像。
内部は六間取り(表3室、裏3室)の方丈形式で、中央の「室中」は釈迦尊像を祀る48畳敷き、左右の部屋はともに24畳敷きで3室を通して使うこともでき、欄間の下に襖を立てれば個別にも使用できる。
東は中門に対し、西は曹源池に面する。東側が正面で曹源池側が裏となる。
東西を仕切る襖の雲龍の絵は昭和32年に物外道人によって描かれたもの。物外道人とは若狭物外といい、明治20年秋田県に生まれ、東京芸術学校を卒業後、山元春拳に弟子入りするも自ら絶縁し、富岡鉄斎門下の山田介堂に学んだ富岡鉄斎唯一の孫弟子。
天龍寺第8代管長である関牧翁老師の友人で、昭和32年(1957)にこの方丈襖絵を描き上げ、4ヵ月後に70歳で没し、「画龍院如意物外居士」の法名が付けられた。
小方丈は書院で2列に多くの部屋が並び、来客や接待や様々な行事、法要などに使用される。
曹源池の南側に位置する建物で平成12年開山夢窓国師650年遠諱記念事業として夢窓国師が選んだ「天龍寺十境」の一つ龍門亭を再現したもの。
ここでは篩月の精進料理が出されている。
「天龍寺十境」とは貞和2年(1346)夢窓国師が天龍寺境内の十ヵ所を名勝に定め、美しい詩を作っている。
普明閣・絶唱谿・霊庇廟・曹源池・拈華嶺・渡月橋・三級巖・万松洞・龍門亭・亀頂塔
精進料理「篩月」のご案内龍門亭の東側に天龍寺の研究棟である精耕館(天龍寺史編纂所)をはさんで建つ建物。
ここでは現在毎月第2日曜日に午前9時から1時間の坐禅会と禅の講義である提唱が午前10時から1時間行なわれており、一般に開放されて無料で体験することができる。(予約不要)
約700年前の夢窓国師作庭当時の面影をとどめており、わが国最初の史跡・特別名勝指定。
中央の曹源池を巡る池泉回遊式庭園で、大堰川を隔てた嵐山や庭園西に位置する亀山を取り込んだ借景式庭園でもある。
庭園全体像は寛政11年(1799)に刊行された秋里離島による「都林泉名勝図会」に描かれた姿をよく残している。
方丈からみた曹源池中央正面には2枚の巨岩を立て龍門の滝とする。龍門の滝とは中国の登龍門の故事になぞらえたもので、鯉魚石を配するが、通常の鯉魚石が滝の下に置かれているのに対し、この石は滝の流れの横に置かれており、龍と化す途中の姿を現す珍しい姿をしている。
曹源池の名称は国師が池の泥をあげたとき池中から「曹源一滴」と記した石碑が現れたところから名付けられた。
多宝殿へ上る廊下の右手にある茶室。祥雲閣はわび茶を大成した千利休の血脈を今に伝える表千家にある茶室「残月亭」を写したもので、12畳敷きの広間に2畳の上段の間を設け床の間とする形式。
残月亭はもと利休が聚楽屋敷に作ったもので、表千家にある広間の中で格式の高い茶室。
甘雨亭は4畳半台目の茶室で、通い口前に三角形の鱗板をつけるのが特徴。
台目畳とは通常の丸畳の4分の3の大きさの畳をいう。裏千家14代家元淡々斎の命名になる茶室。
後醍醐天皇を安置する多宝殿を建立した際、同時にその記念事業として昭和9年に天龍寺第7代管長である関精拙老師が建立したもの。
多宝殿に続く渡り廊下の横にある建物は両茶室の待合。
小方丈の西北から上り坂に併せて屋根付きの廊下が設けられ、右手に祥雲閣や甘雨亭の茶室を見ながら上りきったところにある。
後醍醐天皇の尊像を祀る祠堂で、前に拝堂をもち、後ろの祠堂とを相の間でつなぐ。入母屋造の屋根とも調和し、中世の貴族邸宅を思わせる。
昭和9年(1934)に建築されたもので、拝堂には正面に1間の階段付き向拝を持ち、あがると広縁になる。
この場所は亀山上皇が離宮を営んだ際、後醍醐天皇が学問所とした地で、現在の建物は昭和9年当時の管長であった関精拙老師が完成させたもの。
後醍醐天皇の吉野行宮時代の紫宸殿の様式と伝えられる。
中央に後醍醐天皇の像、両側に歴代天皇の尊牌が祀られている。
多宝殿から北門への苑路で、北門開設と同時に昭和58年整備された庭園。
自然の傾斜に沿って苑路が造られており、北門を抜けると嵯峨野の観光名所である竹林の道、大河内山荘や常寂光寺、落柿舎などへ通じる。
天龍寺の専門道場。修行僧(雲水)が寝食を共にし、700年変わらぬ禅の修行に励んでいる(入場不可)。
平成12年、夢窓国師650年遠諱記念事業として設立した天龍寺国際宗教哲学研究所。
現在は天龍寺史編纂所。宗教哲学書を中心に古文書等を収蔵。
また、研究者による海外向け出版物も発行している。"英文宗門葛藤集−Entangling Vines"(トーマス・カーシュナー訳)・"夢中問答"。